良いデザインが完成し商品化の出来栄えにも期待をしていたけど、実際に印刷されたパッケージを見るとイメージしていた色と違う。
こんな経験はありませんか?
確認していたデザインと実際のパッケージの色が違うというのは実際に起こりがちなトラブルであり、せっかく良いデザインでもイメージ通りの色が出ないと台無しになってしまいます。
この記事ではイメージ通りの色が出ない原因や、イメージ通りの色を出すためのコツについて詳しく解説していきます。
まず知っておくべきことに発色方法の違いがあります。
モニターは「RGB」で色の表現がされています。それぞれRed(レッド)、Green(グリーン)、Blue(ブルー)で光の三原色です。
光で発色をしているため色はとても鮮やかに見えますし、色データの数値が同じでも画面の明るさによって色が変わります。
対して印刷物は「CMYK」で表現されます。それぞれCyan(シアン)、Magenta(マゼンダ)、Yellow(イエロー)、K(キープレート)です。パッケージの場合White(白)も使用します。
このようにそもそも色の表現方法が違うため、印刷の色にズレが生じるわけです。
モニターで見るよりも印刷物の色が沈んで見えてしまうのは、RGBの方が発色の範囲が広くより鮮やかに見えるからです。
同じデザインデータを使用しているはずなのに、A社とB社で色が違ってしまうということも起こります。
これはどちらかの会社が何かしらミスをしたのではなく、正しい手順を踏んでも起こり得ることです。
印刷会社によって使う版も違えば、印刷機、インク、働く人だって違います。また湿度や気温といった環境にも左右されます。
そのため印刷会社によっても色の違いが出てくるのです。
まずは最終的な色の確認を行います。
色校正には色見本を使います。印刷に向けてその色見本をターゲットに動きますのでしっかりと確認をする必要があります。
食品パッケージの場合、実際のパッケージは軟包装と呼ばれる透明なプラスチック素材のフィルムに印刷することがほとんどです。
印刷会社によっては色見本として、本番と同じ素材ではありませんが、プラスチック素材のフィルムに印刷したものを手配してくれます。
できるだけ最終的なパッケージに近い媒体で色校正を行うことが望ましいです。
パッケージにデザインを印刷するために使用する版を用意します。
版は金属など丈夫な素材でできており、デザインを彫ることによって版を作ります。
パッケージへの色の出方は彫りの深さによって変わります。色見本も製版のための材料になります。
また、版は1色につき一つ作られます。
パッケージの印刷は専用の機械で行います。
機械に版と紙やフィルムなど材料、調合されたインクをセッティングします。そして版にインクをつけ、パッケージの素材へ転写して印刷します。
版は1色につき1つのため6色であれば6つの版にパッケージを通します。色を重ねることによって出したい色を印刷するのです。
イメージ通りの色を出すためにも、インクの調合など印刷に携わる人の技術も大切になります。
イメージ通りの色を印刷するためにはあいまいな指示を絶対に避けましょう。
例えば綺麗な青色にしたいと思った時、そのまま綺麗な青色にしたいと伝えたとします。しかし自分の中にある綺麗な青色のイメージと、相手の持つ綺麗な青色のイメージは確実に違います。
加えて青色と言っても海のような青色なのか、藍色に近い濃い青色なのか様々な種類が存在しています。さらに言えば青信号と呼ばれるように緑色でも青色と表現することもあります。
色は感覚・視覚・環境によって左右されるため、表現したい色は「このカラーコードに近づける」など具体的な指示を出す必要があります。
イメージ通りの色見本ができるまで確実に色校正を行いましょう。できるだけ最終的な媒体と近いもので色見本をつくることが望ましいです。
紙のパッケージであれば紙の色見本、軟包装であればフィルムの色見本にするとより正確性が上がります。
また、社内やクライアントとの認識のズレを防ぐためにも完成した色見本で色のイメージを事前に伝えておくことは必須です。
確実にイメージ通りの色を出したいのであれば印刷立ち会いは欠かせません。また、印刷立ち会いの際は最終的に誰が色を了承するか決定者を決めておきましょう。
印刷立ち会いは、事前に用意した色見本と実際に印刷会社の現場で印刷したパッケージを比べるかたちで行います。
印刷は色のかけ合わせで行うため、例えばシズル写真の色を良くするために色を調整すると他の部分も引っ張られます。
必ずしも全てが色見本と全く同じ色になるとは限らないので、万が一に備えて色を優先する部分を決めておくことが大切です。
パッケージデザインは通常Illustratorを使って制作されます。Illustratorで制作する際は必ず制作開始時点でカラーモードをCMYKにしましょう。
RGBで制作しても後からCMYKにモード変更は可能ですが、その場合は必ずと言っていいほど色が沈みます。
また、製版の段階ではCMYKでの表現に合わせるためRGBのままデータ入稿をしてしまうとトラブルの元になります。
指定された色数を確認することも必須です。CMYKとホワイトの組み合わせで、基本的にデザインで表現する色はどれも再現可能ですが、色数はコストに関係してきます。
CMYKとホワイトの組み合わせは5色です。当然3色で表現するよりも版の本数は多いですし、インクの種類など工程でかかるコストが増えてパッケージの価格に影響します。
鮮やかなデザインにしたいからといって条件を無視して色数を増やすのは御法度です。必ず色数の条件を確認した上で、その枠組みの中で最大限良いデザインを制作していきましょう。
パッケージ印刷ではCMYKの組み合わせで色を表現するというのはすでに述べてきた通りです。
かけ合わせでは、一部の色の調整を行いたくても必ずどこか他の部分もその調整の影響を受けます。
例えばシズル写真の色が少し青味を帯びているので青味を弱めたとします。そうすると他に青色を掛け合わせている部分も青味が弱くなります。シズル写真の色は良くなったのに、ロゴやフォント、背景の色が悪くなってしまったということが起こってしまうのです。
カラフルな配色にしたり難しい色の表現をすればするほどその難易度は上がっていきます。制作中に無理なく印刷できるデザインかどうかを確認することはとても大切です。
また、予算内に収まるのであれば特色をとる方法もあります。特色とは、かけ合わせではなくその色だけを使うということです。つまりその色専用の版をつくるとも言えます。
特色を用いれば他の色に影響を与えたり受けたりすることもなく、また調整を簡単に行うことが可能です。
パッケージの色をイメージ通りにするためには実際に印刷するまでの準備であったり、印刷立ち会いが重要です。
良いデザインをつくってもイメージ通りの色で印刷できなければ、もったいないですし気持ちも下がってしまいます。
特にシリーズものであれば色のズレはより目立ってしまいます。しかし、全て揃っていれば売場でとても綺麗に見えます。
商品価値向上のためにも、ぜひ色にはこだわっていきましょう。
中部流通では、パッケージの取り扱いをしております。印刷立ち合いなど長年の経験を活かして満足いただけるパッケージを提供してまいります。
お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。