この記事では、卸売業と小売業に関してそれぞれの違いをはじめ、役割や近年の市場の変化など役立つ情報をお伝えします。
日本の流通に欠かせない卸売業と小売業に関して理解を深め、学習や就職活動、生活に役立てていただければ幸いです。
卸売業とは、メーカーと小売業の間に入り、商品を大量に仕入れて小売業や企業に販売する業態です。
基本的にBtoBでの販売が中心で、幅広い商品を取り扱う総合的な企業や食品や衣類など特定の分野に特化した専門的な企業など、そのジャンルは幅広くあります。
他には、海外輸入や資材の調達まで行う商社としての機能を持った企業や、メーカーの卸売機能として働く企業も挙げられます。
小売業とは、消費者に直接商品を販売する業態です。メーカーあるいは卸売業者から商品を仕入れ、消費者に販売します。
基本的にBtoCでの販売が中心で、スーパーマーケットやコンビニ、デパートやドラッグストアなど私たちの身近のいたるところに存在します。実店舗を持たないECで消費者に向けて販売を行うというのも小売業になります。
小売業は私たちの生活に欠かせない存在ですね。
商品を販売するという点では卸売業も小売業も同じですが、その取引先や販売形態、流通における立ち位置など機能的な面でそれぞれ大きな違いがあり区別されています。
主にBtoB(企業向け)での取引
メーカーから商品を仕入れ、小売業者や飲食店などに販売する
例:食品問屋、衣類の卸売市場、文房具の卸売業など
主にBtoC(消費者向け)での取引
卸売業者やメーカーから仕入れた商品を消費者に直接販売する
例:スーパーマーケット、コンビニ、ドラッグストアなど
消費者が商品を購入するまでの流れを簡単に分けると、メーカー→卸売業者→小売業者→消費者という流れになります。
食品、衣類、家電などの商品を製造する。
メーカーから大量に商品を仕入れ、小売業に販売する。
卸売業から仕入れた商品を実店舗やECで消費者に向けて販売する。
小売店やECで商品を購入する。
卸売業が流通の中にいることによって、流通がスムーズになり、全体的なコストを抑えることができます。
卸売業は様々な商品を一括で仕入れ、販売します。メーカーが直接小売店と取引すると膨大な手間がかかってしまいます。
例えばスーパーが数多くのメーカーから直接仕入れると、各メーカーとの取引をすることになり、発注や交渉など業務の負担が大きくなります。メーカーは、各小売業に対して卸売業に販売するよりも細かい単位で配送を手配する必要が出てきます。
そうなると人手や物流の不足を招いてしまい、流通の効率化が悪くなりコストも増えてしまいます。卸売業が存在することで流通の効率化とコスト削減ができているというわけなのです。
卸売業は、商品の欠品や過剰在庫を防ぐために重要な役割を担っています。
卸売業者が倉庫を所有し大量の在庫を管理することで、小売店は必要な分だけを仕入れることができます。
また、卸売業者が在庫を潤沢に持っておくことで、人気の商品が欠品をして小売業者や消費者が購入できないという状況を最大限防ぐ機能もあります。
卸売業は、商品の単なる供給だけでなくマーケティングや販売促進のサポートも行うことがあります。
販売実績や流行など市場のデータを分析することで、小売業者に売れ筋商品を提案することが可能です。また、メーカーと連携することによって販促キャンペーンやPOPの提供を企画することもできます。
もちろん、小売業者も自社でマーケティングを行いますが、卸売業者はより多くの企業と取引を行うため、幅広い方面から情報やデータを取りやすくなっているのです。
小売業があるおかげで、私たちは日用品を必要な分だけすぐに買うことができます。
何かを食べたいと思えばスーパーマーケットで食材を購入したり、コンビニで食品を買ったりできます。家電が欲しいと思えば家電量販店へ、服が欲しいと思えば服屋に行きます。
このように何かが欲しい、必要だと思った時に不自由なく買い物できるのはとても便利ですよね。最近ではECで外出しない買い物も当たり前になっています。
小売業は消費者の需要に合わせ、商品を供給し、誰もが買えるように在庫管理を行なっています。
在庫スペースに限りがあるため、卸売業者ほど在庫を保管することはできませんが、欠品しないように必要な分を細かく仕入れています。
そのほか賞味期限の管理や季節に応じた販売商品の選定など、新鮮で、需要に適した商品を提供してくれます。
小売業者が新商品を発売し、売れ行きを見ながら定番導入するか判断することもあります。
メーカーにどのような商品が売れたかデータを提供することにより、新商品の開発に役立てることができるのです。
メーカーが実店舗を持ち販売を行うこともありますが、基本的には小売業の店舗では様々なメーカーの商品が販売されています。
小売店が存在せず、消費者が各メーカーに買い物へ行っていたらどれだけ時間があっても足りませんし、メーカーにも膨大な負担がかかってしまいます。
近年、ECの発展や消費者の購買行動の変化により、卸売業と小売業の役割も変化してきています。
ここでは3つのトレンドをご紹介します。
Amazonや楽天などECサイトが一般的になったことで、メーカーがECを通して消費者に商品を直接販売できるようになりました。
また、D2C(Direct to Consumer)というモデルが注目されており、メーカーが中間業者なしで消費者に直接販売する傾向が以前より増しています。
Appleやユニクロなど、メーカーが実店舗やECで自社製品を販売する企業もあります。生産から販売までを自社で行うことも珍しくありません。
消費者が買い切りで消費者するのではなく、定額制で商品やサービスを利用するサブスクリプションと呼ばれるサービスがここ数年で急成長しました。
このサブスクリプション型のサービスは、メーカーも行なっています。
例えば野菜やミールキット、コーヒー豆を定期的に配送するサービスや、家具や家電をレンタルのように一定の期間だけ利用できるサービスがあります。
卸売業は商品を仕入れて販売するだけでなく、データ活用や物流管理の強化が求められるようになってきました。
小売業もECの発展により存在意義が見直されるなか、新たな価値を提供することに力をいれる動きが強まっています。
小売業向けに在庫管理や発注支援を行ったり、実店舗とECの両軸を展開し、リアルでしかできない体験を強化していくといった取り組みが増えています。
卸売業では、AIを活用して需要予測を行なっている企業があります。
過去の売上データや天候、イベント情報などを分析し、どの商品がどの地域でどのタイミングで売れるかということを予測します。
需要予測が正確になればなるほど、商品の欠品や過剰在庫を防ぐことができ、カスタマーエクスペリエンスの向上や食品ロスの削減につながります。
様々な企業がECを展開しているなかで、注文から1時間以内に食材を届けるサービスを展開している企業も出てきています。
利用できる地域に制限はありますが、欲しいと思った時にすぐ買える環境が提供されています。料理はしたいけど買いに行く時間がなかったりと現代のライフスタイルにおける悩みを解決してくれるサービスです。
ECが当たり前のいま、最終拠点から消費者までのラストワンマイルをどのように改善していくかということにも注目が集まっています。
私たちは店舗運営に関わる消耗品・資材や什器備品、商品の卸売を行なっております。
小売企業のグループ企業という他にはない立場から、ただ商品を販売するだけでなく、マーケティングや仕入れに関するコンサルティングなど様々なサポートをさせていただきます。
資材・消耗品や什器備品、商品などの仕入れに関してお悩みや課題をお持ちの方は、ぜひ一度中部流通にご相談ください。